e-tipsmemo

ごった煮

3Dスキャナー Shining 3D Einstar Vega

以前3Dプリンターを買った。

3Dプリンターで、何かしら既製品の修理、機能を拡張、補助するようなパーツを作るとき、
既製品のサイズを測って、それを3D CAD上で再現するのが大変。

なので3Dスキャナーを購入する。

3Dスキャナーは、産業向けの非常に高価格のものがよくイメージされるが、近年は手頃な価格の3Dスキャナーが登場していた。

メーカー

Youtubeでメーカーを調べる。

  • Revopoint
  • Shining 3D
  • Creality
  • 3Dmaker pro

Revopointが最もYoutubeでレビュー(案件)されているように感じる。
また、多くのラインナップを出していてモデルチェンジも頻繁な印象。
Crealityと3Dmakerproも(案件)レビュー動画が多かったが、こちらは機種は多くはなさそう。

選定ポイント

  • 手軽さ
  • 値段(?)
  • 精度
  • ソフトウェア

低価格帯のほとんどのスキャナーはPC接続が必須であった。
使用状況を想像した場合、例えば屋外で使うなど、ケーブルの取り回しが非常に邪魔になると考えた。
そうすると、使うのが億劫になって使わなくなってしまうことが想定される。

なので、どうせ買うなら、近年登場しているPC不要で独立型のスキャナーを検討した。
ちょっと高いけど。

結論

Einstar Vegaを購入した。
当たり前だが、カメラを使用してスキャンしているので
黒い物体や、ガラス、メタリックや鏡面を持つ物体などはスキャンに向かない。

お試し

スターリンクアンテナの接続部分をスキャンしたもの。

テクスチャマッピング機能を有しているのもよいところであるが、
テクスチャの色が環境光に依存しているので
そのまま3Dモデリングに利用したい場合は、光源も考える必要がある。

その他

個人的にスキャンしたかった対象物である車の中や、アクションカメラ(Insta360 Ace pro)、その他ちょっとした製品などはメタリックな表面を持っていたりすることが多く、スキャンするのにちょっと苦労している。